Page Top
コンプライアンス研修
法令順守を徹底し、企業の社会的信用を高める
コンプライアンス研修
法令順守を徹底し、企業の社会的信用を高める

企業はCSR(Corporate Social Responsibility)と呼ばれる、社会的責任を果たす必要があります。社員1人1人がモラルやルールに対する意識を高く持ち、社会的規範となる行動をとり、法令順守を推し進めていくことが、組織発展の土台となります。

コンプライアンスとCSRは密接に関連しています。企業がコンプライアンスを重視することは、法律や規制に従い、倫理的な行動を取ることを意味します。コンプライアンスが重視されることで、企業は法的リスクを軽減し、法律違反による罰金や訴訟、業界規制機関からの制裁を回避することができます。また、適切なコンプライアンスは企業の信頼性を高め、顧客や取引先、投資家からの信頼を築くのに役立ちます。

さらに、コンプライアンスの徹底は企業の持続可能な成長と発展に不可欠です。法令順守を推進することで、企業は社会的規範となる良い例を示し、地域社会や産業界全体にポジティブな影響を与えることができます。

事業を飛躍させるためには、商品価値、サービス価値を高めると共に、企業の石垣となる従業員が、社会から信用を獲得することが大切です。

コンプライアンスのイメージ

こんなお悩みありませんか?

困った人

コンプライアンス研修に取り組むメリット

コンプライアンスとは何か?という基礎から、実際の法令を例にして学ぶことで、組織の全員がコンプライアンスに対する共通の認識を醸成できます。
特に、人事・労務などコンプライアンスが問題となりやすい具体的法令について、業務上で留意しなければならないことがわかります。

従業員の健全な行動、モチベーション維持にも、コンプライアンスは重要な役割を持ちます。近年、働き方改革が進むと共に、従業員が働きやすい環境整備が求められるようになりました。しかし、いまだにサービス残業や、安全性を無視した労働環境など、コンプライアンスを遵守できない企業も存在します。コンプライアンスを遵守できないままだと、従業員のエンゲージメントが下がったり、離職率が高まったりするといった恐れがあります。

コンプライアンスとは何か?なぜ今コンプライアンスなのか?どのようなリスクがあるのか?何に注意しなければならないのか?
事故が起きる企業の特徴とは何か?これらの点について、実際の事例を知り、「自分の事」として考え、コンプライアンス違反が起きにくい組織を作ることができます。

コンプライアンスを学ぶカリキュラム

ビズアップ総研ならご都合に合わせた様々な研修スタイルをご用意しています。
休憩時間や電車の中で自分のスタイルに合わせて学びたいならeラーニングのe-JINZAI。直接講師から学びたいなら、対面集合研修の公開講座や講師派遣が便利です。

コンプライアンス研修講座 カリキュラム一例

NO. 主な内容
1 コンプライアンス総論

•「コンプライアンス」とは、「法令」とは
•「遵守」すべき「法令」とは何か(法律、施行令・施行規則、運用基準、ガイドライン、指針、業界団体の自主規制・自主ルール、当社独自の基準、定款・社内規定・マニュアルなど)
•法令定款に違反があるとき
•コンダクト・リスクとは 他
2 コンプライアンス各論・情報管理

•情報保護に関する基礎知識(昨今の営業秘密侵害事案、情報漏えい防止のポイント、情報保護に関する法的な規制の整理、「秘密」「情報」の概念の整理)
•営業秘密(不正競争防止法における「営業秘密」3要件、不正競争防止法の営業秘密の保護)
•取引先による漏洩を防ぐ(秘密保持契約に何を書くべきか、秘密保持契約の締結、秘密保持契約の限界とは)
•従業員からの漏洩を防ぐ(従業員の守秘義務を導く根拠、退職時の誓約書の特殊性)
•SNSトラブル(人格権侵害・業務妨害などの悪質性の高いもの、不適切なSNS投稿についての対応) 他
3 コンプライアンス各論・労務管理

•労働時間(法定労働時間、所定労働時間、時間外労働、働き方改革と労働時間の上限、割増賃金、時間外労働は義務か/権利か、どこからどこまでが労働時間か)
•休日・休暇(法定休日と法定外休日、有給休暇、有給休暇をいつとるか)
•採用~退職までの労務管理(採用時の注意点、問題社員対応としての人事異動、休職、新型コロナウイルスと労務管理) 他
4 コンプライアンス各論・契約管理

•契約の基礎(法務部以外のビジネスマンにとっての契約書、契約とは何か、契約の成立)
•契約書の形式面(表題、印紙、前文、本文、末文等、代理、印紙、「印」について)
•契約の中身/一般条項(個別契約、権利譲渡禁止、誠実協議条項)
•契約の中身/リスク管理条項(物のリスク、支払いリスク、取引全体のリスク)
•契約の中身/ビジネス条項(民法の定める13の典型契約、非典型契約、売買契約、業務委託契約) 他
5 弁護士が教えるコンプライアンスの基礎知識

•コンプライアンスとは(「法令」とは何を指すか、コンダクト・リスクという新たな概念)
•コンプライアンス違反が起きやすい場面とは(不正のトライアングルが揃うと不正が起きやすい、動機・機会・正当化の意味、実際の事例における「正当化」)
•コンプライアンス対応のあり方/まとめ(平時と有事の対応の関係、「内部統制」が分かりにくい理由、内部統制はどのレベルまで構築すべきか) 他
6 自分を守るためのコンプライアンス

•コンプライアンスとは何か?
•なぜコンプライアンスが必要なのか?
•自分を守るためのコンプライアンス
•組織内で自分を守るためにも必要なコンプライアンス
•犯罪に至った経緯、自殺に至ったケースなど
7 幹部として実践すべきコンプライアンス

•「法令」「遵守」のみではない
•企業倫理が重要である理由
•幹部として実践すべきコンプライアンス
•会社の事業目的(仕事の目的)
•必要とされるルールと社会的要請
8 役員・上級管理者の法的義務と課題

•役員の法的義務 ~「知らなかった」ではすまされない!~
•善管注意義務と忠実義務
•遵法義務と監督義務
•内部統制システム(コンプライアンス体制)の構築と運用を推進する義務
•役員・上級管理者の法的義務と課題
•コンプライアンス・プログラムの積極的な運用
•不祥事発生時の説明責任と情報開示 ~パロマ事件とダスキン事件~ 他

e-JINZAI

オンラインで自由な時間に学ぶ eラーニング

LMSでコンテンツを組み合わせたオリジナルカリキュラムが自由に作れる

  • 国内最大級の約20,000を超える動画コンテンツ
  • 専任講師は業界第一線で活躍する専門家
  • 受講者の学習進歩を一元管理
  • 資格取得研修も充実

コンプライアンスへの意識・知識を最大限向上

point1

コンプライアンスの基礎から実務上の法令までを網羅した研修です。組織全体がこの研修を受けることで、コンプライアンスに関する共通の理解が醸成されます。また、業務上で特に留意すべき具体的な法令についても、理解を深めることができます。

point2

自身の業務にかかわる内容で、何がコンプライアンス違反となるのか?過去の事故事例などを踏まえて、自身の目線で捉え、コンプライアンスが起きにくい組織づくりを行えます。

point3

研修内容の習熟度を確認するために、本研修に沿った問題を50問用意しています。これらの問題を解くことで、研修後に内容を適切に理解しているかどうかをチェックできます。


実効性・有効性のあるコンプライアンス推進体制の構築

goal1

コンプライアンスの歴史から、コンプライアンスとは何かを学ぶとともに、「遵守」すべき「法令」を知ることで、組織の全員がコンプライアンス遵守への共通の認識を持てるようになります。

goal2

実際の不祥事の事例を知ることで、自組織ではどのようなことが想定できるかを考え、不祥事を未然に防ぐ方策を考えるきっかけを作り、コンプライアンス違反が起きにくい組織作りができます。

goal3

コンプライアンス上、事故が起きやすい代表例として、「情報管理」、「労務管理」、「契約書」について、法令を学び、実務上で留意すべきことを知ることができます。

【e-JINZAI料金(税込)】



ドメイン

Sub-domains

ユーザー数

1~100

1~100

ひと月あたり

44,000

年間利用料

528,000

ユーザー数
101~200

ユーザー数

101~200

ひと月あたり

88,000

年間利用料

1,056,000

ユーザー数

201~300

ユーザー数

201~300

ひと月あたり

132,000

年間利用料

1,584,000

WordPress Pricing Table Plugin

※ e-JINZAI for business の場合 ※301名様以上の企業は要相談 ※規定利用期間を一年とさせていただきます

講師派遣

講師が直接ご訪問して専門的な講座を開催

組織を成長させる専門コンサルタントが日本全国の企業・団体様へご訪問

講師派遣型研修の最大のメリットは、研修内容を自社の課題にあわせてカスタマイズできる点です。

一般的な知識だけでなく、管理者の「育って欲しい人材」をヒアリングし、自社で起こった事例を活用できるので、受講者がよりイメージしやすく、スキルや知識を定着化できるといった効果があります。
自社の状況に合わせた研修をしたい場合は講師派遣型研修がおすすめです。

公開講座

新人研修からスキルアップまで、直接講師から学ぶ

集合研修ならではの成長が見える

テーマを絞って深堀りしたい場合は公開講座がオススメです。「対面」「オンライン」を自由に選択できます。対面研修は、ご来場いただいた参加者同士や講師との交流、情報交換の場としてもご活用できます。

若手や管理者などの階層別研修、時流を捉えた話題のテーマなども学べ、キャリアアップやスキルアップにもご利用いただけます。

研修支援実績 約5,000社以上

導入事例企業一覧

Point01

年間3,000回以上のセミナーを開催する、教育・研修企業として安心の実績

Point02

事業の成長と従業員のキャリアパスを見据えた、中長期的な研修も対応可能

Point03

eラーニング、講師派遣、ブレンディッドラーニング、公開講座など、最適な方法を提案

MENU