Page Top
アンガーマネジメント研修 お見積り
アンガーマネジメント研修 お見積り
ライン装飾

研修支援実績 約5,000社以上

ライン装飾
e-JINZAIシリーズ導入企業一覧
矢印

ビズアップ総研の3つの特徴

矢印

eラーニングは一律料金、公開講座は講座ごとに明示、講師派遣は内容に応じた個別見積もり。検討しやすく、わかりやすい料金設計です。

実務経験・登壇実績ともに豊富な講師が多数在籍。現場課題を理解した上で、わかりやすく・実践につながる指導が可能です。

どの社員がどれだけ学習したか、理解度はどうかを可視化できる機能や体制あり。社内報告や人材育成の効果測定にも役立ちます。

ビズアップ総研の選べる研修スタイル

課題に応じた学びを、最適なスタイルで――

いつでも、どこでも、スマート学習

e-JINZAI

24時間いつでも、どこでも。自分のペースで学べるオンライン学習。
業務の合間にも取り組める柔軟な学習環境。繰り返し視聴や復習にも最適です。

現場に即効!実践力を育てる

講師派遣

講師が全国どこへでも直接訪問。課題に合わせて“オーダーメイド”の研修設計。
経験豊富な講師が現地またはオンラインで研修を実施。内容も形式もカスタマイズ可能です。

多様なテーマでスキルアップ

公開講座

気軽に参加できる専門セミナー。対面・オンラインどちらも対応
 個人単位で参加できるため、小規模組織や試験導入にもおすすめ。テーマ別で選びやすく、専門性の高い学びが得られます。

ビズアップ総研は、社員教育・研修の総合会社として、
あらゆるニーズにお応えいたします。

ビズアップ総研のアンガーマネジメント研修は、以下のようなニーズや課題に直面している企業・団体に多く導入されています。

管理職の”伝え方”に不安を感じている
感情的な叱責や威圧的なコミュニケーションが、部下の離職や現場の混乱につながっているケース。
研修を通じて、冷静かつ建設的に指導するスキルを育成します。

ハラスメントの予防・再発防止を徹底したい
コンプライアンス対応として、全社員や一部部門にアンガーマネジメント研修を導入し、組織全体で“怒りとの付き合い方”の共通認識を持つことができます。

チーム間・世代間の衝突が多く、雰囲気が悪化している
多様な価値観が共存する職場では、感情のもつれがチームワークの阻害要因に。
感情の背景を理解し、衝突を防ぐ“対話スキル”を育てる場として活用されています。

はじめて管理職に就くメンバーが増えている
経験が浅く、感情のコントロールに課題を感じる新任管理職向けに。
研修では“叱る”ではなく“伝える”をベースにしたマネジメントのあり方を学びます。

リスク画像

ハラスメントトラブル

感情的な指導で部下が メンタル不調、労基署への相談に発展

離職の増加

「あの上司とはもう働けない」と若手社員が 次々退職

チームの士気低下

上司の一言で現場の雰囲気が悪化、生産性も低下

管理職の孤立

「怒ってはいけないけど、どうすればいいかわからない」と悩みを抱える

ビズアップ総研で学べるアンガーマネジメント研修

アンガーマネジメントは本来、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングであり、怒らないことを目指すものではありません。怒りやイライラは思い込みや価値観の違いから生まれることが多く、スマホやPCで一方的に情報が取得できる上に、価値観が多様化していることから、現代人は特にイライラを感じやすいと言われています。

「アンガーマネジメント」は、経営層、管理職、一般スタッフなど、現代に働く全ての方に必須スキルになってきています。ビズアップ総研のアンガーマネジメントは、階層別やテーマを絞った内容で提供いたします。

No. カリキュラムと主な内容 講義デザイン 開催方法
1
アンガーマネジメントの基礎知識
  • アンガーマネジメントとは
  • アンガーマネジメントの必要性
  • アンガーマネジメントの歴史
  • 怒りに対して、正しい認識を持つ
  • 怒りについて、どのような誤解を持っているのかチェック
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
2
怒りについての考え方
  • 「怒り」のリスク
  • 自分の怒りのサイン
  • 怒りの原因、兆候、傾向を把握する
  • ハラスメントの温床になっているかどうか
  • 怒りの感情をコントロールすることで、ストレスが軽減
  • 怒りをスコア化する、6秒ルールを知る
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
3
職場における怒り
  • 怒りが及ぼす環境変化
  • チーム内、部門間、どこに怒りを感じるか
  • 上司が感じやすい怒り、部下が感じやすい怒り
  • 「怒る」と「叱る」の違い
  • 業績を悪化させないために
  • お客様からのクレームに対する対応
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
4
管理職(マネージャー)のアンガーマネジメント
  • 怒りと上手に付き合い、部下指導を行うためのステップ
  • 怒りをコントロールし、適切な叱り方ができるようになる
  • 使うべき言葉、使ってはいけない言葉
  • サーシティブに部下を注意する
  • 叱った後のフォロー、引きずらせない方法
  • 態度、行動、結果、どれに怒るべきか
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
5
チーム内のアンガーマネジメント
  • デジタル化が連鎖する理由
  • ルールづくり・ルール守ってもらうための施策
  • デジタル化の継続的に進めていくための要素
  • デジタル化で予測されるトラブルとその対処法
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
6
組織を変える
  • 認知・感情・身体反応・行動のプロセスを知る
  • 怒らない環境づくり
  • 怒る人と怒れない人の違い
  • 怒りを理由にしたパワーハラスメントの防止
  • 企業が行うべきハラスメント対策の重要性
  • 怒るメリット・デメリットを知る
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
7
アンガーマネジメントを踏まえた指導や叱り方のコツ
  • 信頼関係は必須
  • 相手のために叱るという目的意識を持つ
  • 人前で叱らない
  • 相手の人格を否定しない
  • 程度を表す言葉を控える
  • 感情をぶつけない
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修
8
怒りをコントロールするために
  • 決めつけない
  • 表現や伝え方で誤解を招くケースもある
  • 相手の立場で考えてみる
  • 相手からどう見られているかを意識する
  • アンガーログで怒りのパターンを見つける
  • 6秒ルール
講義
ワーク
チェックテスト
レポート
講師渡遣
公開講座
オンライン研修

組織の課題を根本から改善!


豊富な実績に裏打ちされた、ビズアップ総研の人材育成研修

怒りの連鎖を断ち切り
健全な職場環境をつくる

職場の怒りやストレス反応を放置すると、ハラスメントや離職リスクを高める原因になります。アンガーマネジメント研修では、「怒るべき場面」と「怒る必要のない場面」を区別し、冷静な判断と対応力を養成します。

伝える力を養い、
感情に左右されずに届ける

感情に任せた叱責や注意は、相手の成長意欲を損なうことも。研修では、感情をコントロールしながら建設的に意見を伝えるスキルを習得します。管理職・リーダー層にとっても、組織全体の信頼構築につながります。

組織力を高めるための
自己理解と他者理解を深める

怒りのメカニズムを知り、自身の感情パターンを理解することは、チーム力向上にも直結します。組織の中で多様な価値観を受け止め、協力し合うための「対話力」「共感力」も育てます。

ご利用いただいた企業の声

管理者様より

研修を受ける前は、部下への指導で感情的になってしまうことがあり、後悔する場面も多くありました。アンガーマネジメント研修を通じて、冷静に状況を捉え、伝えるべきポイントを整理して話す習慣が身につきました。感情に左右されない指導のおかげで、チームの雰囲気も確実に良くなっています。

現場リーダー様より

普段は指摘や注意をすることに躊躇してしまうこともありましたが、研修で「怒りの背景にある本音を見極める」大切さを学び、伝え方を工夫するようになりました。今では、部下から相談を受ける機会が増え、関係性がより良好になったと感じています。

受講者様より

私はまだ経験が浅い管理職ですが、研修を受けたことで自分自身の感情の波に気づけるようになりました。イライラをぶつけるのではなく、冷静に言葉を選んで後輩に伝える意識を持てるようになり、育成指導がスムーズになったと実感しています。

講師派遣

講師が直接ご訪問して貴社に合わせた講座を開催

講師派遣型研修の最大のメリットは、研修内容を自社の課題にあわせてカスタマイズできる点です。 一般的な知識だけでなく、管理者の育って欲しい人材をヒアリングし、自社で起こった事例を活用できるので、 受講者がよりイメージしやすく、スキルや知識を定着化できるといった効果があります。 自社の状況に合わせた研修をしたい場合は講師派遣型研修がおすすめです。

ご利用料金(目安)

100,000円~


研修(1テーマ)を
2~3時間

ご利用料金(目安)

200,000円~


研修(1テーマ)を
5~6時間

ご利用料金(目安)

500,000円~


研修を2~3日にわたり
開催

ご利用料金(目安)

650,000円~


1年間の間でお好きな研修
(1テーマ/3時間ほど)を
最低5回から開催

※ご希望の研修内容や日程により、ご利用料金は変動いたします
詳しい内容・ご利用料に関しましては、弊社コンサルタントまでお気軽にお問い合わせください

eラーニング

オンラインで自由な時間に学ぶ eラーニング

eラーニングはインターネット環境さえあれば、基本的に任意の時間・場所で実施でき、 何度も繰り返し視聴できることからコストパフォーマンスにも優れています。 LMS(learning management System)を完備しておりますので、学習者側のモチベーションによる 成果のバラつきは起きません。受講者の受講履歴や成績をデータや数字で表し、簡単かつ詳細に把握できます。



ドメイン

Sub-domains

ユーザー数

1~100

1~100

ひと月あたり

44,000

年間利用料

528,000

ユーザー数
101~200

ユーザー数

101~200

ひと月あたり

88,000

年間利用料

1,056,000

ユーザー数

201~300

ユーザー数

201~300

ひと月あたり

132,000

年間利用料

1,584,000

WordPress Pricing Table Plugin

※e-JINZAI for business の場合
※301名様以上の企業は要相談 ※規定利用期間を一年とさせていただきます ※税込価格

公開講座

新人研修からスキルアップまで、直接講師から学ぶ

テーマを絞って深堀りしたい場合は公開講座がオススメです。「対面」「オンライン」を自由に選択できます。対面研修では、参加者同士や講師との対話を通じて、実際の職場での怒りの感情や対応事例について共有・理解を深められます。 オンライン研修は、インターネット環境とPC・スマホ等があればすぐに受講でき、忙しい管理職や在宅勤務中の社員でも参加しやすく、実践的なアンガーマネジメントのスキルを身につけることができます。パワハラ防止やチームの生産性向上にも役立つ内容です。

※その他、さまざまな研修をご用意しております